
一般社団法人 日本赤外線劣化診断技術普及協会(呼称:JAIRA = ジャイラ)は、赤外線劣化診断技術の普及と技能向上を目的として、 2006年3月3日に設立しました。赤外線診断技術者のための2ステップのサーモグラファー資格(ステップ1、ステップ2)+ドローン撮影技術があります。JAIRA協会会員には、サーモグラファーライセンス証が発行されます。また、広く赤外線技術を知っていただくための「JAIRA赤外線法セミナー」を開催しています。
わたくしども一般社団法人 日本赤外線劣化診断技術普及協会はこの流れに呼応する各関係機関、団体との連携を図りながら、土木・建築構造物に特化した赤外線法調査技術の普及に努めております。
当協会員の赤外線劣化診断技術者は、全国に100社近くの多数の企業が参加されています。
JAIRAは市場で活用される従来の規準を一歩押し進め、熱画像の撮影タイミングのパラメーターを持つ「JAIRA赤外線法(JAIRAガイドライン)」を特許工法として確立し、全国の施設管理者・調査技術者のみなさまに広くご利用を戴いております。
「JAIRA赤外線法」を運用する技術者とその指導者の養成は、JAIRA赤外線サーモグラファーステップ1、ステップ2、ドローン撮影技術として多数の技術者を輩出致しております。
また、資格取得するための育成プログラム(プレステップ2講習、ステップ2試験対策講習)が充実しております。
昨今は定期報告制度の法改正により、赤外線法による調査技術の適用する事例が多くなっております。
土木・建築構造物に特化した赤外線法調査技術者の養成並びに資格管理を通じて、今後も安全性と信頼性の社会的ニーズに応えるJAIRA法の普及に邁進してまいります。
どうか趣旨にご賛同戴ける関連機関、団体、企業、技術者等、多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
当協会は、これらの活動を通じて、赤外線法劣化診断技術の普及と診断事業の拡大を図り、社会へ安全と安心を提供いたします。

空飛ぶクルマ
延岡市では、「空飛ぶクルマ」を医療分野・災害分野で活用することを目標に、令和5年度より国の交付金を活用し、これまでに空飛ぶクルマの調査事業、試験飛行、VRゴーグルを使用したシミュレータ体験、専門職が参加するワークショップ等を開催しております。
観光用ドローン撮影サービス
ドローン撮影で、旅の思い出をもっと特別に
最近では、テレビやSNSなどでドローンによる美しい空撮映像を見る機会が増えています。しかし、旅行先で自分自身がドローンに撮影してもらう「ドローン撮影体験」は、まだあまり広く知られていません。
私たちの研究チームは、旅行者の皆さま向けに、観光地でドローンによる記念動画を撮影・提供する新しいサービスを開発しています。
このサービスでは、観光地の観光推進団体(DMOなど)が中心となり、旅行者の方に特別な体験メニューとしてドローン撮影を提供します。
ご利用方法はとても簡単です。旅行前にWebサイトから撮影の予約とお支払いを済ませていただき、旅行当日は観光地でドローンによる撮影を体験できます。撮影後は、その場で編集された記念動画をすぐにダウンロードしていただけます。
撮影を担当する観光推進団体のスタッフは、事前に撮影場所やドローンの準備を整え、旅行者の皆さまが到着したら、ワンタッチでドローンが自動で離陸・撮影・着陸を行います。編集後の動画は、すぐにダウンロード可能です。
このサービスを利用することで、旅行者の方は気軽にドローン空撮という新しい思い出作りができ、運営側も簡単にサービスを提供できます。

【国家資格対応】教えるプロの自動車学校が運営するドローンスクール
ドローン×教育で、貴社の業務に“安全・効率・未来”を。
私たちは自動車教習のノウハウを活かし、「褒めて伸ばす指導法」で、初めての方でも安心して学べるドローンスクール『ドローン教習所 名古屋校/愛知三河校』を運営しています。国家資格(無人航空機操縦士)に対応した講習を提供し、個人から法人まで幅広いニーズに応えています。
2020年の開校以来多くの法人様や個人の方にご受講いただき、延べ卒業生は1,000名以上、法人受講実績100社を超え、大変ご好評いただいております。特に建設・点検・測量・物資輸送で多数の導入実績があります。
講習では操縦だけでなく、飛行前後の安全運用まで実践的に学べます。機体の販売も行っており、初期手続きや許可申請もお手伝いいたします。
卒業後もいつでもご相談いただけるサポート体制を整えておりますので、安心して飛行を行っていただけます。
法人様向けにはテスト飛行、出張講習、機体選定、定期的なアフターケアなどを提供。助成金活用により最大75%の費用削減が可能で、申請サポートも万全です。例えば約35万円の講習が実質負担9万円程度に抑えられます。令和8年度までの期限と予算がなくなり次第終了の為、検討中という法人様はぜひお急ぎください。
さらにこの夏からは一等国家資格や水中ドローン講習も本格的に開始し、「空」と「水」両面での産業への貢献を行っていきます。
「日本一親身なドローンスクール」を信条としておりますので、法人導入をご検討の方はぜひご相談ください。


ものづくりのまち・浜松で活躍するドローン関連産業社の共同出展
ものづくりのまち・浜松で活躍するドローン関連産業5社、3チームのの共同出展ブース。
■ 株式会社トラジェクトリー / 株式会社フジヤマ
・航空管制システムの開発、空間情報管理システムの開発
・建設総合コンサルタント
■ アラセ・アイザワ・アエロスパシアル 合同会社 / 會澤高圧コンクリート株式会社 浜松支店
・コンクリート製品製造
・ロボティックス、IoT、AI 等の先進技術の新規事業
・エンジンドローン開発設計
■ 株式会社 ホバリング
・ドローンサービス
ドローン販売、レンタル、操縦講習、運用サポート
・プロダクト業務
ドローンカスタマイズ、産業用ラジコン製作、ケース加工
・コンテンツ業務
ドローン撮影、水中ドローン撮影、地上撮影、動画製作、映像編集


登録講習機関・韓国ドローンメーカーHELSEL日本総代理店
出展内容
HELSEL ドローンスポーツ・教育向け機体紹介
FPVドローン専門講座紹介
事業内容
韓国HELSELドローンスポーツ・教育用ドローン販売
国土交通省 登録講習機関(国家資格)
FPVドローンスクール事業(FPV専門講座)
ロボキューブ(プログラミング教室)
ドローンF9Aサッカー
FPV・DFLドローンレーシング
イベント全般


福島県のドローンに関する取組紹介
福島県は、東日本大震災と原子力災害からの創造的復興を実現するために、新たな産業基盤の構築を目指し、福島ロボットテストフィールドを活用したロボット・ドローン産業の集積やドローンの飛行実証などの取組を進めてきました。昨年度、国家戦略特区の一つである新技術実装連携”絆”特区に指定されたことを踏まえ、ドローンに関する先進的な取り組みを紹介します。

ドローン活用ディレクターを設置しドローンの社会実装を実現!
福井県では、令和5年度から災害時のドローンによる早期状況把握事業を実施しています。また、令和7年からはドローン配送推進や普及啓発などドローン活用の司令塔となる知事直轄の「ドローン活用ディレクター」を設置し、ドローンの社会実装を推進しています。
市場調査、フィールドリサーチ、コンサルティング
富士経済グループは、1962年の創業以来、専門的な知識と緻密なフィールドリサーチによる質の高い調査情報の提供に努め、お客さまの事業拡大・収益向上に貢献させていただいてまいりました。
60年を超える歴史において、経済環境、産業構造、消費指向の変化にあわせて、調査対象市場とアプローチ方法の最適化を目指した結果が、グループ企業5社、海外現地法人2社、総社員数340名以上、専門調査員数250名以上と、他に例を見ない「市場調査専門集団」としての姿です。
長繊維カーボンファイバー3Dプリンタ
高性能カーボンファイバー3Dプリンタは、軽量かつ高強度な部品を迅速に製造できる次世代のツールです。独自の高耐久性素材を活用し、ドローンの設計や試作、最終部品製造までを効率化します。複雑な形状の造形も可能で、航空分野の厳しい要求に応える品質と精密さを提供。ドローンの性能向上やコスト削減を目指す企業にとって、革新的な選択肢となるでしょう。
消火ボール投擲装置搭載ドローン
高層ビルでの火災の際には、はしご車では地上18階までしか届きません。消火機能のあるドローンが高層ビルに設置してあれば、消防隊の到着前にビルの管理人が火災の部屋番号を押して、GPSにより該当部屋の火災を初期段階で消火できます。消防分野でのドローンでは、地上からホースを持ち上げてはしご車の替りをするもの、消火剤を落下させるものはありますが、マンションの窓に向かって消火ボールを水平方向に投げ入れる方式のものは他にありません。ホースを持ち上げるには大型ドローンが必要であり、高さも制限されます。
この消火ドローンは高層ビル以外にも、密集地や路地裏、丘の上や階段を数十段登ったところなど消防車が入れない住宅火災、高速道路等で渋滞中の自動車火災などでは消防車が到着してもホースを人力で運ぶ必要があり、消火開始までに時間がかかります。また、消防車が到着する前に地域の消防団員が操作できれば初期消火が期待できます。このように、消防車到着前あるいは消防車の接近が困難な場所での消火を支援します。

未来につながる建設を、空から支える
私たちは「未来につながる建設を、空から支える」というミッションのもと、最新のドローン技術とやさしいサービスで、建物の点検業務を革新しています。
建物の外壁・屋根・構造部など、これまで点検が難しかった場所もドローンなら簡単・安全・短時間! 4K高画質カメラや赤外線センサー、解析技術を組み合わせて、目視では発見が難しい損傷や劣化も正確にキャッチ。 点検結果はお客様と一緒に確認いただけるよう、分かりやすい報告書やビジュアルデータでをご提供いたします。


ドローン運用管理クラウド「FwriteDown」、マップでドローンを飛ばせる場所が分かるサービス「トバセル」
FwriteDown/Paix Avi株式会社
「できていたことを、もっと早く」、「むずかしかったことを、もっと簡単に」、「わからなかったことができる、その安心を」をコンセプトに複雑なドローン運用管理をクラウドでシンプルにできるデジタルオールイワンサービスです。
DIPSとシステム連携することで、DIPSで行っていた「機体管理・飛行許可承認申請・計画通報」、独自で管理していた「飛行日誌」を一括管理することができます。
FwriteDownから飛行許可承認申請や計画通報を行うことができ、通報した飛行計画から飛行日誌の自動作成も可能となります。
飛行禁止エリアや他人の飛行計画についてもいつでもチェックすることができます。
さらに、機体の登録有効期間や定期点検の時期など機体の管理に加えて、操縦者の技能証明や賠償保険の期限も管理ができ、ドローンに特化した行政書士が監修・サポートしているため、より安心した運用が可能となります。
トバセル/株式会社TechDrone
ドローンを飛ばせる場所がマップ上で分かるサービス「トバセル」を運営しています。ドローンユーザーの悩みである「飛ばせる場所がない、少ない」という課題を解決できるアプリケーションとなっています。


ドローン販売・パイロット派遣/ドローンレンタル・パイロット育成
ポラリスエクスポートは中部地方に強い基盤があり、地域に密着して産業用ドローンを普及する役割を担っています。弊社では見積もり・販売はもちろんのこと、「導入前コンサルティング」、「社内パイロットの育成」、「機体修理保証サービスの展開」、「導入後コンサルティング」を軸に企業様の導入サポートをさせていただいております。


産業用ドローンの開発・製造・販売
■農業用(農薬散布・肥料散布)ドローン
飛助15/飛助MG/飛助mini
■林業用(運搬・資材搬送)ドローン
森飛シリーズ/軽助55
■建設・電力・防災用(延線・点検・資材搬送)ドローン
延助シリーズ

機械、建設機械、航空機、船舶、防衛機器の製造・販売
当社は、これまでの航空機開発・製造で培った技術を活かし、民生用途と防衛用途の両方に対応可能なデュアルユースを想定した
無人機の開発を進めています。
災害時の救援物資輸送や離島や山間部への物流支援、送電鉄塔工事における資材運搬などの用途を想定する200kgの重量物を搭載できる
中型マルチコプター型無人機の実機展示およびデモフライトを行います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。