English

来場者登録のお願い

アポイントのお申込みはログインが必要です。

はじめてご利用の方

はじめてご利用になる方には来場者登録をお願いしております。
こちら からお手続きをお願いします。

すでにご登録済みの方

すでに来場者登録を終えている方はマイページにログインしてください。

フリーワード検索


 
アポイント受付中 オンライン商談可

複合材プレス加工

弊社は金属プレス加工で自動車部品を作っております。昨年から熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維(CFRTP)やガラス繊維(GFRTP)などの複合材(コンポジット)のプレス加工も始めました。
今回はドローンのプロペラをサンプルとして出店しますが、様々な形状や種類のコンポジットを成形しています。

サプライヤー
 
アポイント受付中 オンライン商談可

ドローンの開発・製造・利活用の促進に向けた取組み

岐阜県では、県内に集積する航空宇宙産業の特徴を活かしたドローン開発・製造・利活用を促進するため、ドローン開発等に関するセミナー及び研究会の開催や先進事例の視察、社会実装に向けたビジネスマッチング等の支援を行っています。

公的機関
岐阜県ドローンビジネス推進研究会, 航空宇宙・ドローン産業等競争力強化支援事業費補助金, 岐阜県ドローンプラットフォーム
 
アポイント受付中

CFRP及び複合材の材料開発と加工

弊社は愛知県碧南市に拠点を置く、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をはじめとする複合材の切削加工を得意とする会社です。
ドローン、空飛ぶクルマ、航空宇宙、自動車、産業ロボット、
精密加工機、組付け加工機等といった分野で、
CFRPの持つ「軽量」「高強度」「振動吸収性」「熱膨張の少なさ」
といった特性を活かした高精度部品の製造に長年携わっております。

本展示会では、「未来の素材」として注目される
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をはじめ、
NFRP(天然繊維強化プラスチック)、そしてこれらを
組み合わせた複合材サンドイッチプレートなど、
最先端の複合材加工技術と製品をご紹介し、
ドローンや空飛ぶクルマの性能を飛躍的に向上させる
共和製作所の挑戦を紹介いたします。

また、材料につきましても以下の内容も行っております。
①材料設計:御依頼に応じた強度の方向性や使用環境等の
ヒアリングを基本に材料設計~加工までを行い御要望に
お応えしております。
②材料開発:今後、様々な分野で活用が期待されるCFRPをはじめ
 複合材料の研究開発も行っております。

メーカーサプライヤー
ドローンCFRPパーツ類:機体の振動対策用の補助材, CFRP製「リブ」(航空機・VTOL型ドローン・空飛ぶクルマ向け), 無人小型水陸両用クローラー試作部品
 
アポイント受付中 オンライン商談可

農業用ドローンの販売、スクールの運営、画像解析

私たちは、「農業」「人」「テクノロジー」が交差するプラットホームを創造することを、もっとも大切な使命とこころえています。

今の農業は多くの問題を抱える中で、持続可能な農業を実現するために不可欠な「テクノロジー」の導入を、ドローン・農業・地理情報システム(GIS)のプロフェッショナルが多面的にサポートします。
また、農地DXやGISを活用し、転作確認などの”農業行政効率化”を推進していきます。

サステナブルな農業を支援するパートナーとして、絶えず学び、人々と共に成長していくことをお約束します。

サービサー
農業の重労働から解放されませんか?, ドローンスクール, [行政業務効率化]現地調査確認システム
 
アポイント受付中

大きさ200x200x200の金属精密切削加工部品の提供

弊社は、明治31年(1898年)に懐中時計の部品メーカーとして創業し、現在に至るまで精密小物部品を主体とした金属加工部品を、常に最新の設備と技術で、お客様へ信頼と共にお届けして参りました。
現在、CNC複合自動旋盤・小型精密歯車加工機・高速マシニングセンター・プレスなどを有し、素材から部品加工そしてアッセンブリまでの一貫加工、およびそれらの治工具、設備の設計・製作まで、「ものづくり」に関する全てのサービスをワンストップにて、ご提供させて頂いております。
今後もお客様のニーズにお応えできる高品質の製品と、スピーディーかつ信頼されるサービスの提供を継続してまいります。

サプライヤー
高精度小モジュール歯車加工, 複雑形状加工, その他
 
アポイント受付中 オンライン商談可

【現場課題に応じた技術提案から実装まで】調査点検と改修・補修工法の提案、施工を一貫対応できる建築・土木の技術パートナー

【会社紹介】

 三信建材工業株式会社は、防水・塗装工事や大規模改修工事をはじめ、建築・土木構造物の調査点検・補修・施工に幅広く対応しています。ドローンや赤外線カメラを活用した最新の調査点検技術と、長年の現場経験に基づく確かな施工力を融合し、安全で信頼性の高い工事を実現。また、ライフサイクルコストを考慮した長寿命化工法や環境配慮型の新技術を積極的に導入し、施工管理においては安全衛生マネジメントを徹底。
 確かな調査力と技術開発力により、社会インフラの維持管理と建物の価値向上に貢献しています。

【出展内容】
■ 調査点検
 ・ドローン・赤外線カメラ・画像解析による構造物調査点検
  (ビルディングドクター調査、性能カタログ・NETIS掲載技術)

■ 機能性を重視した防水・塗装工事
 ・高反射、及び放射冷却防水
 ・アスベスト封じ込め塗装
 ・シングル屋根・折板屋根向け高伸長・長寿命アクリルゴム防水工法

■ 補修・改修工法の提案・施工
 ・調査点検結果に基づく長寿命化工法の提案
 ・大規模改修工事

■ 技術開発
 ・新技術を活用した調査点検手法の構築
 ・三次元点群モデルと画像をリンクした維持管理モデル
 ・環境配慮型材料の開発

サービサー
インフラ構造物調査点検サービス, 防水・塗装・改修工事・施工管理, 技術開発
 
アポイント受付中 オンライン商談可

DRONE-SERV運営、ドローンによるインフラ・建築物の点検サービス

【DRONE-SERV」運営
空撮、ドローン橋梁点検支援・水管橋点検支援・インフラ点検支援、ドローン赤外線カメラでのインフラ・建物点検、3D計測など、ドローンサービス各種

【エアロセンスパートナー】
エアロボマーカー・エアロボクラウド・エアロボウイング他、各種製品サービスの販売・レンタル・運用代行

サプライヤーサービサー
ドローン橋梁点検支援技術掲載_技術番号:BR010081-V0025, ドローン赤外線・可視カメラでの建物調査、3D計測, エアロボマーカー・エアロボクラウド、エアロボの各種製品サービスの販売・運用代行
 
アポイント受付中 オンライン商談可

・JUTM活動内容紹介、無人移動体画像伝送システム概要紹介スライド放映
・JUTM紹介および、無人移動体画像伝送システム概要紹介リーフレット配布

その他
 
アポイント受付中 オンライン商談可

ドローン産業の支援

兵庫県のバックアップで立ち上げた「ドローン利活用プラットフォーム」の活動内容の紹介

公的機関
 

次世代空モビリティの社会実装実現へ

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、持続可能な社会の実現に必要な研究開発の推進を通じて、イノベーションを創出する、国立研究開発法人です。リスクが高い革新的な技術の開発や実証を行い、成果の社会実装を促進する「イノベーション・アクセラレーター」として、社会課題の解決を目指します。
2022年度から「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」(Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMo(リアモ)プロジェクト)として、次世代空モビリティ(ドローン・空飛ぶクルマ)の性能評価手法の開発および運航管理技術の開発などを行っています。
本展示会では、パネルや動画等を用いてReAMoプロジェクトの概要や今年度までの成果、今後の取り組みについてご紹介します。

【展示内容】
・ReAMoプロジェクトについて
・制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発
・次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発
・次世代空モビリティの電動推進システムの設計・製造承認に向けた環境試験技術の研究開発
・ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法及び機体・システムの要素技術開発
・高密度飛行を目指したエッジとクラウドのAI・最適化による衝突回避と運航管理の研究
・低高度空域共有に向けた運航管理技術の研究開発

公的機関
 
アポイント受付中 オンライン商談可

レジャーや災害救助などマルチに活躍し、バンに積載可能な1人乗りeVTOL「Beedol」の開発

【出展内容】
Beedol 2:岐阜県各務原市で有人飛行に成功。
Beedol 3:実用性と快適性を追求した4分の1スケールモデル。

【事業内容の詳細】
私たちは、翼を折りたたむことでバンに積載でき、陸上と水上の両方で離着陸可能な1人乗りeVTOL「Beedol」を開発しています。
災害時に道路アクセスが限られた地域での救助活動や物資輸送、また離島や山間部など、既存の交通インフラでは到達が難しい場所へのレジャー利用を想定しています。

直感的なジョイスティック操作により、誰でも安全かつ安定した飛行が可能です。
2025年2月には、岐阜県各務原市にて有人飛行に成功しました。

今後は、屋外飛行の許可取得や高高度飛行試験を行い、さらなる性能向上と安定性の確保を進めていきます。
将来的には、自社製国産フライトコンピューターの開発や自動運転化を計画し、新たな次世代エアモビリティの実用化を目指しています。

メーカー
Beedol2, Beedol3(4分の1スケール)
 

静岡県ブースとして、4社(団体)の共同出展を行います。

1. 株式会社テクニカルサポート https://www.t-support.co.jp/
株式会社テクニカルサポートは、研究開発から製造・検査までの各プロセスにおいて最適な設備やシステムを提供する総合メーカーです。30年以上にわたり、メカトロを中心とした幅広い分野で、機械設計、電子設計、電気設計から部品加工、組付け、電装までを自社一貫で行ってきました。この経験と実績を活かし、研究開発や製造・品質保証工程における装置や設備の設計・開発・製作から評価・解析、さらに改善提案まで、プロセス単位またはトータルにお客さまの研究開発や製造のサポートをいたします。
また、自社開発の試験機「EMoTS」を活用し、ドローン用モータや電動アクチュエータのモータ試験もお引き受けします。
参考資料:三社PR-2508-2.pdf https://app.everidays.com/send/file/989f6a7740453d4f8e6f/c85cebbc

---
2. 日本DMC株式会社 https://dmcmaas.co.jp/
日本DMC株式会社は、2015年より防災コンサルタントとして、ドローンやLiDAR SLAM技術を活用した三次元点群データの提供に取り組んでいます。近年の地震多発に伴い、空間情報に加え地下情報の重要性が高まる中、ドローン搭載型地中探査レーダー(GPR)と三次元点群データ取得を統合した先進的な技術サービスを開始しました。この技術は、詳細な地下イメージングと高精度な航空三次元マッピングを組み合わせ、インフラ点検、災害対応、地質調査に加え、災害時の安全な避難路の確保や、インフラ強靭化を効率的に支援します。
参考資料:バーチャル物見櫓_デモ資料
https://app.everidays.com/send/file/7430a36951f2cf10b23b/4bec5d93

---
3. 東海部品工業株式会社 http://www.tokaibuhin.co.jp
東海部品工業株式会社は、1947年の創業以来、鍛造・切削技術を開発・向上させ、自動車向け、電子・電気機器、模型、医療機器、航空宇宙・防衛分野などの大小さまざまなネジ・部品を製造・供給してきました。JISQ9100(航空宇宙・防衛品質マネジメントシステム)の資格を保有し、人工衛星向けパーツの製造も行っています。
マイクロネジ・パーツに求められる「軽量で・丈夫・精密な」部品を長年の経験と徹底した品質保証体制により、ドローン市場における様々なお客様ニーズに対し提案が可能です。
参考資料:製品事例集 https://app.everidays.com/send/file/3e135fa80b714ec8516f/07d574ea

---
4. 協同組合SOLAE https://s-solae.jp/
協同組合SOLAEは、静岡県内に拠点を置く13社で構成され、各企業のノウハウ(機械加工・特殊工程・アッセンブリまで含めた一貫生産体制)を集積することにより、一貫受注が可能な幅広い技術領域をカバーしています。
軽量化や高性能化に対する高難度の加工技術開発、最高水準の品質保証体制の確立、激化する国際競争を勝ち抜く低コストの加工法考案など、つねに新たなトライを続けるSOLAE。
私たちは、独自の技術を持つ企業グループのパワーを集結して航空宇宙産業界の厳格な要求を満たし、つねに上位サプライヤーの期待に応える信頼のパートナーであり続ける事を目指しています。
参考資料:協同組合SOLAEについて https://app.everidays.com/send/file/37d592fa860d2e7ae70f/deaec9c9

サプライヤーサービサー
 

水中ドローンの販売をはじめ総合的な導入相談を受け付けています!

スペースワンは水中ドローンメーカー『CHASING』『DeepTrekker』『Blueye』の国内一次代理店として販売・修理・機器選定・人材育成・業務請負等、水中ドローンの総合的な事業展開をしています。
国内ではいち早く水中ドローン事業を手掛け、非常に多くの販売・業務実績を誇ります。水中ドローン導入についてお気軽にご相談いただけます。

メーカーサービサー
水中ドローン『CHASING』最新機種X&M2シリーズ, カナダ製水中ドローン『DeepTrekker(PHOTON)』, 管路点検クローラー『PIPETREKKER』
 
アポイント受付中 オンライン商談可

高分子材料技術と総合評価技術を活かした各種機能部品を提供

住友理工株式会社は、これまで自動車部品をはじめ、一般産業分野向けの高機能部材の開発・製造を行ってきたモノづくり企業です。
長年培ってきたゴム・樹脂といった高分子配合技術と総合評価技術を活かし、今後は空飛ぶクルマやドローンといった次世代モビリティ分野への貢献を目指しています。
快適性・安全性といった空の移動体に求められる性能を支える技術を提供し、持続可能な未来の空の社会の実現に貢献していきたいと考えており、今回は熱制御に関するアイテムを3点紹介いたします。

サプライヤー
薄膜高断熱材 ファインシュライト®, 窓用透明遮熱・断熱フィルム リフレシャイン™, 放熱性防音材 MIF®
 
アポイント受付中

新スマート物流のより早い社会実装を通じて豊かな地域社会づくりに貢献する

全国新スマート物流推進協議会は、自治体を中心に民間企業の知見も広く結集し、物流業界内外の垣根も超えたオープンな情報交換、経験値の共有、議論・研究を行い、新スマート物流のより早い社会実装を通じて豊かな地域社会づくりに貢献することを目的に2022年5月に設立された団体です。5つの自治体(*)を発起人に設立され、現在全国の自治体や物流、ドローン関係等新スマート物流に関わる事業を行う事業者等、現在60以上の会員が加盟しています。

地域物流が、高齢化や人口流出に起因する買い物弱者・医療弱者の存在、災害対策など、様々な課題に直面する中、地域の中での荷物の集約と効率化、共同配送、陸送・空送のベストミックス、貨客混載、自動化技術等の最新技術の複層的な活用により地域社会のモノの流れを最適化させ、省人化対応、脱炭素化を実現していくことで、新たな地域の物流インフラを再構築して持続可能にすることが「新スマート物流」の概念です。

特に近年は、分科会という枠組みで、ドローン配送約款、ミドルマイル共同輸配送、コミュニティ配送、フェーズフリー型インフラ実現等をテーマに精力的に活動を進め、国への提言や規制改革に向けた活動も精力的に進めています。
(*)北海道上士幌町、山梨県小菅村、茨城県境町、福井県敦賀市、北海道東川町)

本展示会では「新スマート物流」の詳細や、各自治体におけるドローン配送をはじめとした新スマート物流の社会実装の事例紹介、フェーズフリー型の災害物流対策、物流専用ドローンの実機展示などを行います。

その他
新スマート物流, フェーズフリー型の災害物流対策, コミュニティ配送の提言
 
アポイント受付中 オンライン商談可

損害保険、リスクアセスメント

「空飛ぶクルマ」に関するリスクやリスクアセスメントサービスについて、パネル展示を行います。
当社は、自動運転、シェアリングエコノミー、ドローンなどの社会実装に向けて事業領域を拡大してまいりました。空飛ぶクルマにおいても、これまでの経験を活かし、保険によるリスク対策とコンサルティングによるリスク予防という両面から、産業の発展に貢献してまいります。

その他
 
アポイント受付中 オンライン商談可

不動産鑑定士によるドローンの業務活用

不動産鑑定士によるドローンの業務活用は2019年に始まり、現在ではその精度や効果も広く認知され、民間業務だけでなく、国・都道府県・市町村が発注する鑑定評価等業務でも多くの成果が出されるようになりました。
ドローンサミットでは、それら不動産鑑定業界におけるドローン活用の現状をご紹介するとともに、この先の空利用社会に向けて、土地空間利用の専門家である不動産鑑定士が担うべき役割りについて、皆さんと情報交換したいと考えています。
私たちは、この新技術を広く流通させるため、ドローン鑑定(特許第6726831号・商標第6726831号)という形を作り、その実施者である不動産鑑定士をもってドローン鑑定会を構成し、全国で業務を行っています。
私たちの理念は、国が進めるi-constructionやインフラDXと同じベクトルであって、不動産分野において、ドローンから作り出されるデジタル情報の相互利用を進めることにより、社会経済を進化させるものです。

サービサー
ドローン鑑定(特許第6726831号・商標第6365211号), 不動産調査実務者養成コース, 飛行経路地等調査業務